【海外ワーホリ】長期滞在の旅に出る前に!10つの出発前にすること、できること。

あっという間に時間は過ぎ去り、イギリスへの出発まで約3週間となりました。

先日やっとビザが付いたパスポートが手元に返ってきたのでじわじわと実感も湧いてきて、準備を始めないと!と思い始めた今日この頃。

今回は、ワーホリなどの海外長期滞在の前に日本でしておくこと、できること10つについてまとめてみました!

出発前にすることリスト

  • 携帯電話の解約、SIMフリー化
  • 海外転出届を提出して住民票を抜く
  • (任意で)年金の支払いを止める
  • 歯医者に行く
  • 荷物のパッキング
  • 航空券のEチケットを印刷
  • 最初の滞在先の確保

携帯電話の解約、SIMフリー化

契約したまま長期滞在のワーホリや留学をスタートさせてしまうと、使わないのに継続して料金を支払わないといけなくなりますので出発前に忘れずに解約するようにしましょう。

そして現地へ到着後にスムーズにネット回線を使えるように、携帯電話をSIMフリー化しておくと便利です。

現地でSIMフリーの携帯電話を安くで購入することもできますが(私も以前そうしました)、全て英語表記であることに加えて使用したことのない携帯会社のものだったため使い心地が悪く、結局中古のiphoneを購入しました。

可能であれば出発前にSIMフリーの携帯を準備して、現地のSIMカードを購入するだけの方がスムーズなのでオススメです。

海外転出届を提出し、住民票を抜く

これを忘れてしまうと、帰国後に多額の請求が自宅に届くので注意が必要です。

(住民票を抜かずに2年間のワーホリに出た私の友人は、帰国した後に30万円をゆうに超える請求がきたと、、、)

住民税は1月1日に日本に住民票があるかないかで課税が決定されるので、年明けに出発予定の方は1月1日になる前に住民票を抜いておきましょう。

自分の住民票がある市役所で簡単に手続きできますので、忘れないでくださいね!

(任意で)年金の支払いを止める

市役所で海外転出届を提出すると、職員の方に「年金の支払いはどうしますか?」と合わせて聞かれるのではないかと思います。

将来のために支払いを続けてもいいですし、海外にいる間は支払いを中断することもできます。

私は海外で生活している間は支払いを止めています。

歯医者に行く

ご存知の方も多いと思うのですが、海外での歯の治療はかなり高額です。

海外保険も歯医者は対象外になることが多いので、治療中の方は完治させてから、現在虫歯がない方も念の為検診されから出発されることをオススメします。

荷物のパッキング

これ、めんどくさいですよね。パッキング。

まずは自分が航空券を取った航空会社で荷物が何個預けれるのか、何Kgまでの制限があるのか確認しましょう。

航空会社によってかなり規定はバラバラですし、万が一重量オーバーしてしまったり規定を破ってしまうと当日空港のチェックインの際に追加料金を取られてしまいます。

預け荷物もそうですが、機内に持って入れる手荷物のサイズや重量もお気をつけ下さいね。

航空券Eチケットの印刷

私は今までめんどくさいと思ってEチケットを印刷せずパスポートのみで空港でチェックインしていたのですが、航空会社よってはそれがないと追加料金を取られてしまったりするということを聞いたので、次からは印刷するようにします。

(ヨーロッパのLCC航空会社に多いみたい)

いつ何が起こるかわからないですし、トラブルが起こってからは遅いので準備にするに越したことはないです。

最初の滞在先の確保

現地に到着してからシェアハウス等の住む家を見つけるまでの間に滞在する場所を予約しておきましょう。

だいたいシェアハウスの募集は早くて2週間ほど前からサイトに掲載されるようになりますので、到着から1週間〜10日ほど宿泊先を予約しておけば滞在期間のうちに住む家は見つけられると思います。

出発前にできることリスト

  • 英語の勉強
  • 現地の情報を収集(インターネット、SNS)
  • 英語の履歴書(レジュメ、CV)を作成

英語の勉強

これは本当に出発前までにできるだけ英語の勉強をしておくことをオススメします。

私は3年前にオーストラリアへワーホリに行く前、「現地に行ってから勉強しよう!」と考えていたのですが完全に甘かったなあと今では思っています。

英語が喋れなくても、分からなくてもなんとか生活はできるかもしれないですが、そうすると現地での生活の選択肢の幅が狭くなるなと感じました。

例えば日本語のサイトだけでなく英語のサイトを少しでも理解できると、得られる情報量は格段に上がります。

また、時給が低く労働環境の悪い職場にあたったり(アジア人経営のお店に多い)、トラブルに巻き込まれた際に英語で対処できないと損してしまいます。

もちろん短期間で上達するのは難しいですが出発前から勉強する習慣をつけておくと、きっといつかその成果が自分にかえってくるはずです。

私も頑張らなければ・・

現地の情報収集をする

私は訪れたことのない国へ行く時は、インターネットやSNSを使って現地の情報をよく調べるようにしています。

今ではたくさんの方がブログやTwitterを通して現地の情報を発信しているので、事前に情報を得られることができたり分からないことがあれば調べることも簡単にできます。

ポジティブなことだけでなく、他の方が経験した失敗談やトラブルについても目を通しておいた方が実際に万が一自分に同じことが起こったときにスムーズに対処できたり、事前に防ぐことができることもあるのでオススメです。

出発前は不安なことも多いかもしれませんが、私はそういった時はインスタグラムで街の様子や観光地、カフェやレストランを検索して写真で見てわくわくする気持ちを高めています。

英語の履歴書(レジュメ/CV)を作成する

これは日本にいる間に作っておいた方が、現地に到着してからスムーズに仕事探しを始めることができるということなので自分のペースで大丈夫です。

日本の一般的な履歴書のような決まったフォーマットが無い上に英語で作成するとなると、なかなか時間がかかる作業。

良い求人を見つけた時にスッと応募できるように、時間がある時にちょこちょこ作り始めておいてもいいかもしれません。

さいごに

この記事を書いていて改めて思ったのですが、出発前ってやることがたくさんありますよね。

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃって。

私はいつもギリギリにならないと行動できないタイプで、いつも直前になってバタバタしてしまう癖があるので今回は余裕を持って準備に取り掛かろうと思います。。

同じように海外渡航を控えている方の少しでもお役に立てたら、と今回まとめてみました。

これ忘れてるよ〜!これしとくと良いよ〜!ということがあれば、ぜひ教えてください★

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)